人権方針
当社の事業活動において人権の尊重は重要な要素の一つであるため、サステナビリティ方針に基づいた「人権方針」を定め、人権尊重の取り組みを進めてまいります。
国際規範の遵守
国連の「ビジネスと人権に関する指導原則」に基づき、「国際人権章典」(世界人権宣言および国際人権規約)や国際労働機関(ILO)「労働における基本的原則及び権利に関する宣言」に規定されている基本的人権を尊重します。
事業活動を行う国・地域の法令を遵守し、法令と国際基準が整合しない場合は、国際基準を最大限尊重するための方法を追求します。
適用範囲
本方針はサンコー商事のすべての役職員に適用されます。また、事業活動に関わるビジネスパートナーに対して本方針に基づいた人権尊重の責任を果たすことを期待するとともに、協働による人権尊重の取り組みを進めてまいります。
人権デュー・ディリジェンスの実施
サンコー商事は、事業活動に関わる人権に対する負の影響を特定し、その防止・軽減に努める人権デュー・ディリジェンスの仕組みを構築し、継続的に実施します。
救済措置
サンコー商事は、事業活動によって人権に対する負の影響を引き起こした、または助長したことが明らかになった場合は、適切な措置により是正に取り組みます。また、社内外のステークホルダーが利用可能な通報窓口を設置します。
教育・啓発
サンコー商事は、人権尊重の意識を向上させ、本方針が事業活動の中に組み込まれるよう、役職員に対して教育・啓発を行います。
ステークホルダーとの対話
サンコー商事は、関連するステークホルダーとの継続的な対話を行い、人権尊重の取り組みを進めます。
情報開示
サンコー商事は、人権尊重の取り組み状況について、ウェブサイト等を通じて適切に開示します。
事業活動に関わる主な人権課題
ー児童労働・強制労働の禁止
あらゆる形態の児童労働や強制労働、人身取引を伴う労働は禁止します。
ー差別・ハラスメントの禁止
国籍、人種、宗教、思想・信条、出生、年齢、性別、障害の有無、その他の状況に基づくいかなる差別も認めません。また、人の尊厳を傷つけるあらゆる形態のハラスメントを認めません。
ー結社の自由と団体交渉権
結社の自由と団体交渉権を尊重し、従業員との対話による公正な労働環境の確保に努めます。
ー適切な賃金と労働時間
従業員に対し最低賃金を上回る適切な賃金を支払うとともに、労働時間、休日、休暇を適切に管理します。
ー安全で働きやすい職場環境
従業員の安全と健康を確保し、多様な人材が安心して働ける職場環境の整備を行います。
ー責任ある鉱物調達
人権侵害に加担する紛争鉱物を使用した原材料、部品、製品等の調達を行なわないよう、取り組みを進めます。
人材育成
社員の成長を促すべく、各種研修・自己啓発支援を実施しております。

新入社員研修
新入社員向けに座学による実務研修後、約1年間、グループ及び協力会社での実務研修にて、ものづくりの理解を深めております。
階層別社員教育
座学・eラーニングを通じて、全社員向けに業務・教養と幅広い知識習得のため研修を実施しております。特に新人営業職・管理職についてはコンプライアンスを意識した研修に注力をしております。
専門性を高める資格取得
工作機械・成型機械販売の基礎知識 を目的として SE資格取得(日本工作機械販売協会)を促しております。
自己啓発援助制度
社員の資質・能力向上につながる自己啓発活動(資格・能力検定等)を積極的に支援しており、活動費や検定受験料を援助しております。
多様性、ワークライフバランス
人材の多様性を実現するとともに、従業員一人ひとりがやりがいや充実感を持ちながら働きつつ、家庭やプライベートの時間を充実させることを後押ししております。
福利厚生制度
ワークライフバランス実現のため、下記福利厚生を用意しております。
◯財形貯蓄制度(奨励金付財産形成積立貯蓄制度)
◯手当(住居手当、家族手当)
◯永年勤続表彰制度(記念品、特別休暇、旅行券)
◯社員寮、社員保養施設
◯自己啓発支援制度
◯ヘルスケア優待サービス など


シニア世代の活躍
当社では60才以上の従業員が12.7%在籍しており、長年高めてきた能力や知見を存分に発揮して活躍しております。
シニア活躍インタビュー
(Nさん)
- 話し手:
- Nさん (営業職:シニアセールスリーダー)
- 聞き手:
- 榊原 (サステナビリティ担当役員)

【榊原】今日は元気に活躍されているNさんにインタビューをさせていただきます。まずは自己紹介と現在までの略歴についてお教えください。
【Nさん】大学卒業後に当社に入社しまして、現在46年目となります。入社後はトヨタ自動車様の工具営業担当として各工場を回っていました。30年ほど前から半導体製造装置の営業担当として、現在に至っています。

【榊原】昨今、半導体の話題を聞かない日はありませんが、ずいぶん早い時期から関わってきたのですね。
【Nさん】はい、お取引先から「これからの自動車には無数の半導体が搭載されるので、関連商材を提案して欲しい」とのご要望をいただいたことがきっかけです。当時の私は知識が全くない中で情報調査・収集をし、今日のビジネスに発展しました。
【榊原】30年というと長い期間になりますが、山あり谷ありだったのではないですか。
【Nさん】最初の10年は設備投資が発生しなかったことから、全く売り上げの上がらない時期が続きました。悩んだ時期もありましたが、会社に温かく見守っていただいたこともあり、この営業を続けることができました。今では社会と会社に貢献していると自負しております。
【榊原】それは素晴らしいですね。さて、年齢を重ねられたことで現在の業務に活かせていること、逆に難しくなってきたと感じることはございますか。
【Nさん】設備の受注から検収を完了させるまでには、かならず難題が立ちはだかります。そんな時も過去の実体験を思い出しながら冷静に判断しており、課題解決への自信につながっています。苦手にしているのはパソコン作業ですが、周囲の若い方から教えてもらいながら対応しております。
【榊原】ご自身の長い経験から、若い世代へのアドバイスはありますか。
【Nさん】仕事はよく山登りにたとえられますが、専門性を高める意味でも、早めに目指す山を決めて執着心を持って登り続ける事が必要と感じます。そして、眺望を見渡せる山頂まで上りきると、その近くにある「似通った(専門性という)山」が見えてきます。一般半導体からパワー半導体、SiC半導体と連峰を縦走してきた私の経験です。

【榊原】重みのある言葉ですね。最後に今後の目標や抱負をお聞かせください。
【Nさん】今まで取り組んできた半導体装置営業により蓄積したお客様、およびメーカー様の情報と、培ってきた営業手法を部のメンバーへ伝承していきたいです。
【榊原】Nさんのご経験は当社にとって大きな財産ですので、引き続きご指導をよろしくお願いします。本日はありがとうございました。
女性の活躍
当社では女性が19.4%在籍しておりますが、各職種においてロールモデルとなる人材づくりを行っております。
女性活躍インタビュー
(Sさん)
- 話し手:
- Sさん (営業職)
- 聞き手:
- 榊原 (サステナビリティ担当役員)

【榊原】今日は業務職(営業アシスタント)から営業職に転じて頑張っておられるSさんにお話を伺います。まずは入社までの経緯についてお教えください。
【Sさん】学校を卒業後、三河地区の企業に就職しました。その後結婚・出産で一度仕事を離れましたが、家にいるよりは外に出て色々な方とコミュニケーションを取りたいと思い、子どもはまだ小さかったのですが、当社(刈谷支店)に入社しました。

【榊原】刈谷支店の営業アシスタントとして10年在籍されていましたよね。お子さんが小さいながらも仕事との両立をされて大変でしたか。
【Sさん】私は営業担当を助ける営業アシスタントに適性を感じていましたので、仕事上ストレスを抱えることはありませんでした。育児との両立は学童保育を活用したり、緊急時には同僚からサポートを得て帰らせてもらったりしていました。
【榊原】その後、本社勤務となられるわけですが、仕事の内容自体は変化がありましたか。
【Sさん】営業アシスタントとしての業務内容は大きく変わりませんが、自分がスキルアップしたこともあり業務量は増えました。また、当時の上司の理解もあり、営業担当と連携して見積を作成する機会が増えたことで、仕事の幅が広がったと感じています。
【榊原】そのあたりが営業職に転ずるきっかけとなったのでしょうか。
【Sさん】そうですね。実際に電話やメールでは価格交渉を行う場面もありましたので、先方へ訪問をして直接話したい、もっと責任を持って営業をしたいとの思いからコース転換を希望しました。お取引のある仕入先の営業には、女性で事務職から営業職転換された方もいましたので、イメージしやすかったのかもしれません。
【榊原】なるほど。そういった経緯から営業職となられたのですね。今は充実していますか。
【Sさん】アシスタントは業務に部分的にかかわりますが、営業はお客様の窓口として一貫して対応する責任があります。当然、営業目標もあるのでプレッシャーはありますが、それが「やりがい」に繋がっています。また従来、私は工具類を中心に取り扱ってきましたが、工作機械を含めた提案活動を充実させたいと考えています。そのために今は日々勉強です!

【榊原】さらにレベルアップを目指しておられるのですね。よく分かりました。最後に、今後キャリアを広げていこうと考えている、特に女性の方々にアドバイスをお願いします。
【Sさん】私はお取引先の設計・購買・技術・営業と様々な方に接していますが、部署によっては半分が女性というケースもあります。「機械・工具は男の世界」という発想が、もう私の中にはありません。性別関係なく、やりたいことにチャレンジする気持ちを持つことだと思います。きっと会社や上司は後押ししてくれますので。
【榊原】ありがとうございます。私ももちろん後押ししていきますよ。
子育て世代への支援
当社では、育児休業の取得や短時間勤務制度の利用、延長などに柔軟に対応し、育児と仕事の両立をサポートする体制づくりに取り組んでおります。
また、制度を利用しやすい環境を整えるよう努め、組織としての在り方を模索し続けます。
育児休業取得者の声
相談したとき

育休を取得しやすい雰囲気が浸透しており、すぐに受け入れていただけました。上司は親身になって話を聞いてくれて、何度も面談を重ねながら今後の対応を一緒に考えることができました。また、一部の業務を引き受けてくださったり、部員一人ひとりに真摯に向き合ってくださるなど、部員へのサポートも積極的で、そのおかげで安心して休みに入ることができました。保育園に入所できず育休延長を申し出た際も快く受け入れてくださり、とても助かりました。

社内には同じように小さな子どもがいる子育て世代が多く、実際に育休を取得して復帰された女性社員も複数いたため、安心して育休取得を考えることができました。相談した後、代替人材の募集も迅速に行われ、協力的に対応してもらえたと感じています。育休延長の相談や手続きのために子どもを連れて職場を訪問したことがありましたが、上司が子どもをあやしてくれるなど、皆さんから和やかな雰囲気で迎えてもらい、子育てを温かく応援してくれていると思えました。

私の部署は少人数だったので、穴をあけてしまうことに不安を感じていましたが、嫌な顔をせず承諾していただけました。取得のタイミングが法改正された時でしたが、上司や部内の方が一緒に制度などを調べてくれました。おかげで、安心して育児休業を取得することができました。
業務の引継

引継ぎは大変ではありましたが、以前から部内で業務のローテーションを行っていたことや、他部署の方々の協力を得られたことなどもあり、休職前に慌てることなく準備できたと思います。
復職後

復職後は短時間勤務で働いています。以前は自分の業務に加え、部署の総括管理も担っていましたが、今はチーム制で業務を分担しています。時短勤務であることに加え、子どもの体調不良などで急なお休みを頂くこともありますが、情報共有がスムーズになったことで引継ぎしやすくなりました。個人の仕事→チームの仕事へと変わったことで、お互いのサポート意識が高まっているのを感じます。

復職後は業務内容が変更となり、長時間の打合せや急な対応が必要な業務が減ったため、自分のペースで仕事を進めやすくなりました。「まずは復職してみて、もし大変だったらまた検討しよう」という気持ちもありましたが、実際、想像していた以上に前向きに仕事を続けられています。
育休を通じて

部内のメンバーの成長を感じました。不安もありましたが、各々がスキルアップし、業務の改善など工夫して、大変な時期を乗り越えてくれた姿にとても嬉しくなりました。これまで「自分にしかできない」と思っていた仕事も多かったのですが、自分が抜けてもチームでカバーできるんだ、と安心しました。今後は自分自身や部員の経験を活かして、次の世代へ繋げていけたらと思います。
フォローした人の声
初めの不安

知識も経験も先輩には及ばない私が、後輩や派遣社員の皆さんを引っ張っていけるのか、とても不安でした。多くの課題に直面しながら、休んでいる先輩の代わりになろうとするあまり、負担が大きくなりすぎてしまったこともありました。上司には弱音を打ち明けたり、相談に乗っていただいたりと、メンタル面でも支えていただきました。
体制を変えて対応

人員が足りていたときには気づけなかった、関係部署との業務分担を見直す良いきっかけとなりました。上司の協力もあり、他部署の方々にも快く協力いただけました。また、私が状況管理や指示、問い合わせ・トラブル対応のような突発的な案件に集中できるように、部内の体制を変えて対応してきました。
育休フォローを通じて

多くの方に支えられ、想像以上に円滑に業務を遂行できたと思います。やはり、周りが一丸となってサポートするという心構えが大切だと感じました。今後、同じように出産や育休取得を考えている方のためにも、サポート体制を整えて、日頃から柔軟な体制づくりを心がけていきたいです。